本屋と二次元のはざまブログ

とりとめのない備忘録

丸善で「檸檬」をもらいました

こんばんは、うんちょすです。

 

先日新装開店した「京都BAL」。

いま2000円以上買うと、「檸檬」と「読書ノヲト」が一緒になった小冊子をもらえます。もらえるらしいです。 

らしい、というのは私が自分で行ったのではなく、人から聞いたからです。

そして、その人からそれをもらいました。

なのでまだ自分では行ってないんですが、ぜひぜひ行ってみたいですね。

京都の本屋さんといえば、色々有名なお店がありますが、マルイに入っているふたば書房さんが好きです。

 

檸檬 (角川文庫)

檸檬 (角川文庫)

 

 

「檸檬」、高校生の時現代文でやったなあ、と思い、読み返してみました。

それで当時抱いた感想のことを思い出しました。

梶井基次郎は肺尖カタル(結核)を患っている、と本文にもあったし、何やら鬱屈した感情を抱いて京都をぶらぶらしている。なんとなく物憂げで、線の細い文学青年みたいなのを勝手にイメージしておりました。

それに結核なんて、(実際はしんどいのでしょうが)ロマンチックじゃないですか?「椿姫」のマルグリット・ゴーチエだって結核で死んでしまいます。「風と木の詩」でもセルジュのお父さんのアスラン結核で死んでましたし、薄幸の美形はだいたい結核で死ぬんです(暴言)。

具体的に言うと、芥川龍之介とか中原中也みたいなのを想像してました。

なので、著者の写真を見たときはガッカリしたものです。しょうもない理由で、本当にごめんなさい。

そういえば、当時は「檸檬を爆弾に見立てる」のがクラス中でウケてやたら流行っていたような気もします。芥川龍之介の「羅生門」に出てくる死体の髪の毛抜くババアも流行ってました。

もっと遡ると、中学生のときに習った魯迅の「故郷」に出てくるヤンおばさんも流行ってました。「コンパスのような足」という強烈な字面が中学生のハートを掴んだのでしょう。「故郷」自体は今読むと、やりきれない思いで「ああ・・・」ってなってしまいますが。

 

学校で習ったお話って結構覚えているものですね。中学生(かな?)でやった「春でぇむん」の朗読CDがやたらテンション低かったことを不意に思い出しました。

論説文は全然覚えていませんが・・・。

今読むとまた違う感想が出てきて面白い反面、年取ったなあ・・と感じます。

習った中では、ベタですが「山月記」が一番好きです。最近文庫を買ったので、また読もう。

 

李陵・山月記 (新潮文庫)

李陵・山月記 (新潮文庫)

 

 中島敦の話って、読むとなぜか頭良くなったような錯覚に陥るんですよね。まあ錯覚なんですけど。