本屋と二次元のはざまブログ

とりとめのない備忘録

丸善で「檸檬」をもらいました

こんばんは、うんちょすです。

 

先日新装開店した「京都BAL」。

いま2000円以上買うと、「檸檬」と「読書ノヲト」が一緒になった小冊子をもらえます。もらえるらしいです。 

らしい、というのは私が自分で行ったのではなく、人から聞いたからです。

そして、その人からそれをもらいました。

なのでまだ自分では行ってないんですが、ぜひぜひ行ってみたいですね。

京都の本屋さんといえば、色々有名なお店がありますが、マルイに入っているふたば書房さんが好きです。

 

檸檬 (角川文庫)

檸檬 (角川文庫)

 

 

「檸檬」、高校生の時現代文でやったなあ、と思い、読み返してみました。

それで当時抱いた感想のことを思い出しました。

梶井基次郎は肺尖カタル(結核)を患っている、と本文にもあったし、何やら鬱屈した感情を抱いて京都をぶらぶらしている。なんとなく物憂げで、線の細い文学青年みたいなのを勝手にイメージしておりました。

それに結核なんて、(実際はしんどいのでしょうが)ロマンチックじゃないですか?「椿姫」のマルグリット・ゴーチエだって結核で死んでしまいます。「風と木の詩」でもセルジュのお父さんのアスラン結核で死んでましたし、薄幸の美形はだいたい結核で死ぬんです(暴言)。

具体的に言うと、芥川龍之介とか中原中也みたいなのを想像してました。

なので、著者の写真を見たときはガッカリしたものです。しょうもない理由で、本当にごめんなさい。

そういえば、当時は「檸檬を爆弾に見立てる」のがクラス中でウケてやたら流行っていたような気もします。芥川龍之介の「羅生門」に出てくる死体の髪の毛抜くババアも流行ってました。

もっと遡ると、中学生のときに習った魯迅の「故郷」に出てくるヤンおばさんも流行ってました。「コンパスのような足」という強烈な字面が中学生のハートを掴んだのでしょう。「故郷」自体は今読むと、やりきれない思いで「ああ・・・」ってなってしまいますが。

 

学校で習ったお話って結構覚えているものですね。中学生(かな?)でやった「春でぇむん」の朗読CDがやたらテンション低かったことを不意に思い出しました。

論説文は全然覚えていませんが・・・。

今読むとまた違う感想が出てきて面白い反面、年取ったなあ・・と感じます。

習った中では、ベタですが「山月記」が一番好きです。最近文庫を買ったので、また読もう。

 

李陵・山月記 (新潮文庫)

李陵・山月記 (新潮文庫)

 

 中島敦の話って、読むとなぜか頭良くなったような錯覚に陥るんですよね。まあ錯覚なんですけど。

大人買いという贅沢

今後紹介したいと思っている漫画を挙げたいと思います。

あと、気になってる漫画。

 

はてなブログ三日目くらいなので、未だに機能がよくわかってないのですが、アマゾンの貼り付け機能なんてあるんですね。さっそくさっきの記事を編集してきました。すごい。

 

・ひとはけの虹

絵がすごく上手いな~と思って調べたら、美少女漫画(R18)家さんだった。そういえばま●だらけの男性向けゾーンにたくさんあった気がする。名画に纏わる色という題材がすごく好きです。芸術・絵画と、その同時代が好きなら一見の価値ありです。 ラファエルくん好き。

ひとはけの虹(1) (シリウスKC)

ひとはけの虹(1) (シリウスKC)

 

 

軍靴のバルツァー(~7巻)

この前6、7巻を買い足しましたが、おつむが弱いのでそろそろちゃんと読み返さないといけない・・・。こんがらがってきた。架空戦記ものといったらいいんでしょうか。近代化しつつあるヨーロッパ風の世界観の話です。ヘルムートちゃん可愛い。

軍靴のバルツァー 1 (BUNCH COMICS)

軍靴のバルツァー 1 (BUNCH COMICS)

 

 

・応天の門(~3巻)

平安時代大好きマンとしては見逃せなかった。道真の時代なんて目立った戦乱もないので、漫画としては動きがなくて書きにくいのでは?と思ったけど、うまく事件発生!→解決! の流れを作っているなと思った。

応天の門 1 (BUNCH COMICS)

応天の門 1 (BUNCH COMICS)

 

 

・パレス・メイヂ(~4巻)

普段血なまぐさいのばっかり読んでるので、少女漫画がすごく新鮮に感じました。架空の明治っぽい時代が舞台の、少女帝と少年侍従のお話。主従関係サイコー! 

パレス・メイヂ 1 (花とゆめCOMICS)

パレス・メイヂ 1 (花とゆめCOMICS)

 

 

 ・アンゴルモア(~3巻)

元寇が舞台なんてすごく珍しくて、それだけで買う価値あります。なかなかに血なまぐさく、骨太。歴史漫画好きなら読む価値大有りです。

 

・ゴールデンカムイ(~4巻)

ついこの前4巻が出ました。すでに色んなところでレビューがあると思いますが、アイヌグルメ漫画としても、アクション漫画としても面白いです。 レタラとかリュウとか、生き物も可愛い。

ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックス)

ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックス)

 

 

・ブラッドハーレーの馬車

沙村広明先生のことはこの漫画で知りました。そして、大ファンになりました。

大ッッッッッッッッッッッッッッッッ好きな漫画ですが、決して軽い気持ちで読まないほうがいいです。 しばらく落ち込む。

ブラッドハーレーの馬車 (Fx COMICS)

ブラッドハーレーの馬車 (Fx COMICS)

 

 

↑もしかしたら詳しく感想書くかもしれませんし、ここで挙げるだけにするかもしれません。

 

読んでみたい漫画はぶっちぎりでキングダムです。

最近、じわじわと数巻ずつ売れるんですよね。古代中国は基本三國無双と断片的な横光三国志の知識しかないんですが(ダメダメだろう)、絶対おもしろいやろこれ。でももう38巻も出てるから集める気力ががが・・・

大人買いしたい・・・。

 

 

さて、明日はどんなコミックが出るんでしょう!

品出しのときにチェックするのが密かな楽しみです。(そして、物欲が高まる)

漫画の感想「辺獄のシュヴェスタ」

こんばんは、うんちょすです。

クーラーがなくてもなんとか日中を過ごせるようになったので、少しずつ秋に近付いているのかなあと思うと嬉しいです。このまま早く秋になれ。

 

さて、今回は前回の最後に言ってた漫画の感想を書きたいと思います。

「辺獄のシュヴェスタ」(作:竹良 実)

 

辺獄のシュヴェスタ 1 (ビッグコミックス)

辺獄のシュヴェスタ 1 (ビッグコミックス)

 

 

発売日は6/17なのですが、とても面白かったので感想を書きたいと思います。

 

舞台は16世紀のヨーロッパ、魔女狩りの時代。

魔女狩りによって天涯孤独となった主人公の少女・エラの復讐劇です。

魔女の子どもたちだけが集められる修道院『分水嶺』で、少女たちに行われる『奇跡』。

その秘密を知ったエラ、カーヤ、ヒルデの三人は、絶大な権力を誇るどう修道会に立ち向かっていくのか。そして、修道会を率いる総長・エーデルガルトの目的とは?

 

この作者さん、これが初連載とのことですが、とにかく綿密に取材をしているように思います。中世ヨーロッパという時代の雰囲気が一コマ一コマから伝わってきます。

ただ、拷問の描写、修道院内での鞭打ちとかその他諸々も結構ガッツリ描かれているので、少しグロ耐性があったほうがいいと思います。

 

生まれ変わるんだったら絶対避けたい時代BEST3に入る中世ヨーロッパ。餓死もペストも怖いし宗教戦争とかもっと怖い。

同時代を舞台にした映画・小説といえば、私は「薔薇の名前」くらいしか見たことがないのですが、あの映画で修道院という場所がいかに閉鎖的であるか思い知らされました。

薔薇の名前」の修道院は、確か山の中だった気がします。あと全然中世ヨーロッパじゃないんですけど、山の中の修道院を舞台にした小説に「展翅少女人形館」*1というものがあります。

話が逸れましたが、「辺獄のシュヴェスタ」の修道院も二つの川の分水点である「黒い森」の峰の中にあり、それゆえ『分水嶺の城』と呼ばれています。巡礼者も訪れるとのことですが、おそらくそんなに便利なとこにはないでしょう。

そして教会内で行われる『奇跡』。立地的にも環境的にも、その仕組を隠すことや、もみ消しも簡単にできるわけです。

閉鎖的な場所、環境で行われる「秘密」の「隠蔽」は、何も漫画の中の話だけではありません。現実社会でもフツーに起こり得ることですよね。道理的には正しいことが歪められて、本来は「おかしい」ことがまかり通ってしまう。大多数の人はその場の空気を読んで受け入れてしまうけど、それに歯向かい、反抗の機会を虎視眈々と狙う人が一人くらいはいる。

それが、この漫画におけるエラなんだと思います。

作者さんは巻末コメントで「読むとなんだか強気になれる」漫画にしていけたら、と仰っています。エラくらいまでいくと強気どころじゃなく狂気すら感じますが、勇気はもらえると思います。

実際、ネズミを木の杭の罠で串刺しにしたり、ケンカ売ってきた悪ガキをガチで殺そうとしたり、自らを壊死寸前に追い込んだり、そんな溢れる行動力を持った主人公です。ただ、エラの激しい行動は全てに理由があります。本能的に暴れてるのではありません。彼女なりの哲学を持ってやっている。こういうところがすごく好きです。ぜひ復讐を遂げてもらいたいですが、どうなるんでしょう・・・。

ちなみに、キャラクターだとちょっとドジっ子なヒルデが好きです。かわいい。死なないでほしい(切実)。キャラデザだと完全にカーヤとエーデルガルト様が好みです。

 

魔女狩りに興味のある方にはもちろん、歴史ものが好きな方にはぜひおすすめしたい漫画です。日本でもヨーロッパでもいいから骨太な歴史漫画が読みたい!と思っていた私には大満足な漫画でした。

 

スピリッツの公式サイトに第一話の試し読みがあるので、ぜひ読んでみてください。

spi-net.jp

 

次巻は11月とのことで、今から待ち遠しいです!

予約しておこう。

*1:瑞智士記作のSF小説。なぜか球体関節人形しか生まれなくなった近未来、奇跡的に「人間」として生まれた三人の少女をめぐる「頽廃ゴシックファンタジー」(byアマゾンのあらすじ)。かなり人を選ぶ内容ですが美少女たちの百合が好きなら読んでもいいんじゃないかな

神護寺に行ってきました

初投稿です。

うんちょすと申します。2秒くらいで付けた名前ですが、もっとましな名前にすればよかったなと思っています。

ブログのタイトルにもある通り、書店のバイトをしています。そのせいで、部屋の漫画の数が急に増えて大変困っています。だって、面白そうな漫画たくさんあるんだもん。

日々思ったこと、気に入った漫画の感想の記録、宝塚の観劇日記、史跡めぐりのレポートとかに使えたらと思います。

 

これだけでは何なので、早速今日行ってきた神護寺を、写真と共にご紹介したいと思います。

紅葉の名所は伊達じゃなかった(石段も)

f:id:unchoirs:20150824224259j:plain

神護寺といえば紅葉の名所としてよく知られています。

日本史がお好きなら、和気清麻呂と関連して覚えている方もいらっしゃるかもしれません。和気氏空海にゆかりのあるお寺です。

ちなみに近年頼朝じゃないと言われている、あの有名な画もこのお寺が持っています。

 

まず簡単にアクセスを。

京都市バスの8系統で「高雄」まで行き、そこから徒歩20分ほどで神護寺に着きます。

JRバスでも行けるようですが、どっちにしろバス停からは歩かないと辿り着けません。

ちなみに、一時間に一本くらいしかないので帰りのバスはよく確認しておきましょう(40分くらい待ちぼうけ食らった)。

f:id:unchoirs:20150824225803j:plain

「ハイキングコース」という名称に嫌な汗をかく。

しかし、ここで帰ってはせっかく片道500円近く払ったのがもったいない。

なお、高雄は市バスの均一区間外なので、1200円の京都観光一日乗車券がおすすめです。京都バス、市営地下鉄も乗り放題なので色々回るならお得です。(回し者っぽい)

 

f:id:unchoirs:20150824224447j:plain

さて、ここから少し下っていきます。「帰りはこれを登るのか…」とすでに憂鬱な気分になっていますが、気合いを入れて下ります。

f:id:unchoirs:20150824224506j:plain

すでに汗まみれになりましたが、無事に下りきりました。

 

歩くこと五分ほどで、開けた場所に出ます。

今は全く紅葉シーズンではないのですが、青もみじも見事です。

f:id:unchoirs:20150824224546j:plain

 

近辺の休憩所はシーズンにならないと開かないようで、このように建物だけがある感じです。神護寺へ続く石段の途中にも何軒かありましたが、全て営業しておらず(唯一、ホテルが一軒営業していました)。

f:id:unchoirs:20150824225635j:plain

f:id:unchoirs:20150824224245j:plain

 

オフシーズンということで観光客もほぼおらず、加えてこの状態なので、ホラゲーの「零」を思い出してしまい、何か出るんじゃないかと怯えてしまいました。濡鴉ノ巫女とか出てきたらどうしよう。

川を眺めて涼んだところで、いざ、石段に挑みます。

 

登るぞ!石段

f:id:unchoirs:20150824224459j:plain

ええ…

 

f:id:unchoirs:20150824230403j:plain

えええ…

 

お恥ずかしながら、運動とは無縁の日々を送っているため、膝がガクガクです。

もう途中で帰りたい、と何度か思いましたが、帰ったところでまた登らなければならないのです。行くも帰りも地獄。それなら進むしかないじゃないか…と乳酸のせいで重たい太ももにムチを打つ。

そしてやっと一枚目の写真の門に辿り着きました。

長かった。「仁和寺にある法師」じゃないけど、門だけ見て満足して帰る気分になりかけた。

 

f:id:unchoirs:20150824224328j:plain

拝観料500円を支払い、「かわらけ投げ」に使う厄除けの皿を購入(2枚で100円)。

国宝・重文のオンパレードですが、宝物殿は常時公開されていないようですね。ちょっと残念。期間限定でご開帳しているみたいなので、そのときに合わせて行くしかないようです。

 

パンフレットによると、神護寺は創建以後、何度か荒廃と再建を繰り返して現在に至っているようです。

普通お寺には塔と金堂と講堂と、あとは回廊とかがあるものだと思っていましたが、ここには金堂しかありません。平安時代はどんな姿だったんでしょうか。気になります。

 

f:id:unchoirs:20150824224054j:plain

金堂です。石段を登った先にあります。とても立派なお堂でした。

薬師如来平安時代の仏像だそうで、どっしりとした印象を受けました。私の頭も治してくれませんかね。

さて薬師如来を拝んだあとは、かわらけ投げに向かいます。

 

f:id:unchoirs:20150824230854j:plain

金堂から歩くこと五分ほどで、とても見晴らしのいい場所に出ます。

柵の向こうには山々が広がっており、「ここ本当に京都なの?」と錯覚してしまいます。天気も良かったので、絶景でした。

f:id:unchoirs:20150824224325j:plain

お寺の方によると、「厄除」の字が書いてある面を下に向けて、フリスビーみたいに放り投げるそうです。そうすれば厄が落ちるんだとか。

 

さっそくやってみました。(手は同行者のものです)

f:id:unchoirs:20150824224540j:plain

厄が全部ぶっ飛んでくれたことを祈ります。

 

前々から行ってみたかった神護寺。とても良いお寺でした。

何より人が少なかったこと。落ち着いて境内を見て回ることが出来ました。オフシーズンだからこそ出来たことかもしれないですね。紅葉の季節にも行ってみたいですが、早朝を狙って行ったほうがよさそうです。

今日はそれほど気温が高くなかったこともありますが、やはり森林に囲まれると涼しいですし、気分もリフレッシュします。パワースポットという呼び方は反吐が出るくらい嫌いですが、そう呼ばれるのも納得です。

 

さて、今回はこのへんで。

紹介したい漫画があるので、次回はそれについて書こうかなと思います。